景観講座

平成20年度 第1回 掛川市民景観講座を実施しました。

平成20年度掛川市景観市民講座の第1回、「良好な景観を考える」が8月2日(土)に実施されました。

[講座の目的]
平成20年5月、掛川市は景観行政団体となったことで、良好な景観を残し育てていく方法を市独自で定めることが可能となりました。掛川市では良好な景観とは何かを市民とともに考える全3回の景観市民講座を実施し、「景観計画(取り組み方針・規制などのルール)」の策定に取り組んでいきます。
当法人はこの講座を掛川市と協働で企画運営し、私たちが暮らす掛川市にとって「良好な景観」とは何か、具体的な事例と共に考える機会を提供します。

第1回の講座では、「掛川市の良好な景観」「お気に入りの風景」「美しい街並みや建築物」など気になる景観の画像・写真を事前募集し、講座では、講師とともに応募画像を題材に「良好な景観とは何か」を検証、実際の場所へのフィールドワークを実施しました。
応募画像は47枚。講座には、31名の参加がありました。
[スケジュール]
9:00 掛川市役所4階会議室集合
9:00 オリエンテーション
9:10 講義「『景観』とは、『良好な景観』とは何か」(講師:鉄矢悦朗氏)
9:40 景観検証1「市内の景観を映像で振り返る」
10:00 景観検証2「市役所周辺の景観を観察する」
11:00 ワークショップ「良好な景観を考えよう」
12:00 終了・解散

[講師]
鉄矢悦朗(てつや えつろう)氏
建築家、東京学芸大学准教授、NPO法人「調布まちづくりの会」理事。掛川との関わりは、2004年に「掛川ひかりのオブジェ展」に学生有志と参加して以来。NPOスローライフ掛川主催「掛川ライフスタイルデザインカレッジ」のフォーラム講師を務める。昨年度の掛川市景観市民講座でも全3回の講師を務める。東京都調布市在住。
[内容]1.はじめに
■事務局 都市整備課栗田係長より
昨年以来、景観講座はNPOスローライフにお願いし、年3回、景観の見方、景観の役割、大切さを知っていただく市民啓発のための講座と位置づけ、実施している。年度が改まり、今回は第1回目となる。掛川市は本年5月に景観行政団体となった。これから3年ほどかけて景観計画を作るわけだが、市民の皆さんと一緒に景観について考えながら計画を作り上げていく。今日参加をしてもらっている皆さんにも、幅広くご意見をいただきたい。
■NPO法人スローライフ掛川 代表 井村征司 より
昨年から掛川市と協働で、この景観市民講座を実施している。我々NPOは、「ないものねだりからあるものさがし」という考え方が原点。景観講座という事業を通じて、掛川の良さを見つけたり、考えるきっかけにしてもらえればいいと思う。

2.講義
■講義「良好な景観とは」
東京学芸大学准教授 鉄矢悦朗
・景観とは何かを考えるとき、「景観は営み」「暮らしの工夫」という考え方が大切。
・プライベート空間であっても、一つ一つが景観を作っていることを意識することが大事。
・市民が労力をかけて理解しようとこだわって、景観に関わること、自分から関わって好きになることが、これから景観を考える上で大切。
・これまで、景観を評価するポイントは景観(空間)の奥行きだった。これからは時間の奥行き。時間の奥行きとは何かといえば、古いものと新しいもの、それぞれのエピソードを持つということ。
・「いい景観だな」と感じるときには丁寧に見ることが大切。見えないものを見ようとすると、耳もよく聞こえる、風も感じるようになる。
・大事なのが「うちはどういう分度を持つんだ」という基準。掛川がここまでだよという自分の基準、分度を情報発信していくことが大切。
・里山の風景を美しいなあと感じるとき、その風景を守ってきたのは農家の人で、そう考えると日本の農業政策まで考えなくてはいけないかもしれない。今の中学生が里山の素晴らしさを感じ、里山を作って守ってくれている人たちのエピソードを語れるようになれば素晴らしいが、語れなかったら危機的状況になる。この掛川市は、何をどう語り継いでいくのか。
・今回の講座のキーワードは、「見える化」「語れる化」。この
2つを皆さんに渡したい。語るのは恥ずかしいかもしれないし、「能ある鷹は爪を隠す」ともいうけれど、皆さんには声を出して伝えてほしい。伝えないと文化にならないし、伝えてはじめて踏み台になるのだから。
■画像を見ながら
鉄砲屋のレンガ壁

てまひまかけたものはそれだけでエピソードになる。一枚一枚焼いた壁は工業製品にはない焼きむらががあり、苦労感が伝わってくる。それがすでにエピソード。「いいあんばい」の価値観が見えてくる。今の子どもたちはものづくりに関わっていないので、「いいあんばい」が感じ取れなくなっている。
竹の丸前の路地

掛川には、駅前のまっすぐな都市的な道から、ふっと横道に入るだけでこうした道に入ることのできる独自の空間がある。新しいものと古いもの、時間の深みがある。
ヴァンドームの通り抜け、仁藤の交差点プライベート空間を人に出す優しさやゆとりを感じる。
城下町風まちなみ

賛否両論あると思うが、あとはどうエピソード化できるかだ。なぜ、なまこ壁なのか。掛川になまこ壁があったのかはわからないが、これは雨のハネが上がっても汚れないようにという配慮からの壁。否定を言うよりも、どういう話に作り替えていけるかが大事。
木造駅舎の掛川駅

建て替えの話もあるということだが、南口は新しく、北口は古いままでいいのではないか。若い人ばかりの町も、古い人だけの町もおかしいように、若い人もいれば古い人もいる町がいい。
松葉の茶畑

防霜ファンのない茶畑の美しさを知った。
3.観察
■観察場所
原川の歩道橋(歩きの歩道橋、国一バイパス、東名が交差する地点)
岡津の旧東海道松並木※バスの中から
天浜線の細谷駅と直線2.8㎞自転車滑走路
桜木駅
秋葉路※バスの中から二つ池 
※バスの中から
    
4.意見交換
■参加者感想
・もう稲穂が実り始めているところがあったが、横須賀では昨日、田植えをしたばかり。同じ市内でも田んぼの時間が違う。
・田んぼの緑はいろいろな緑がある。色の深さがある。自然の配色が素晴らしい。
・田園風景は人の手の加わったもの。人の手の加わった自然は素晴らしいと感じた
・今日、天竜浜名湖鉄道を見て、軽便鉄道を思い出した。生活の中で鉄道というのは重要だと思った。
・掛川のまん中に暮らしてきたが、掛川というところは、10分で田んぼに行って帰ってこられるところが素晴らしい。見えるものだけでなく、香りや温度。久しぶりに「田舎に来た!」と感じる1時間が素晴らしかった。
・「ここに、これがあればもっといいのに」というものだけでなく、「ここに、これがなければもっといいのに」と感じることがたくさんあった。人の手が加わっていくことのバランスの難しさを感じた。
・旧東海道の松並木が懐かしい風景だった。小笠山にも松の木がたくさんあったが、今は松食い虫の被害でだめになっている。
・景観には、自然や文化的なものを保護していこうとするものと、人工的な要求を満たしていこうとするものの2種類があると感じる。
・桜木駅は実家の近くなのでよく通るのだが、車から下りて見ることはなかった。今回、田んぼに下りて、線路に下りて、いろいろなことを感じた。「知っている」と「自分の中にエピソードを持つ」ことは違うのだと実感できた。
・今日、訪れた場所は、い
つも自転車で走っている道。自転車に乗って五感で感じる景色と、車や歩きで感じる風景とは違うのだと実感した。掛川は「点」で感じる景色ではなく「線」で感じることのできる景色だと思うので、この資源を活かすなら車より歩きか自転車がいいと思った。
・細谷駅の風情がいい。花壇があり、雑草もきちんと刈り込んであり、よく手入れされている。人の手が加わって美しい風景になっているのだと感じた。


■講評・まとめ
東京学芸大学准教授 鉄矢悦朗
・景観計画が進んでいくとき、「行政側が作ろうしている景観」と
「今、私たちが考えている景観」とズレがあるということを意識しなければいけない。国が求めている景観は、まだまだ見た目の部分をどうするかという話。100年くらいの景観計画の感覚ではなく、25年くらいの感覚。それだから違う、のではなく、そこを大きな目で見ながら、理解した上で市民が関わっていくこと。
・先ほど、参加者の方の意見の中に、「答えが見つからないから難しい」「割り切れないから難しい」という意見があったが、割り切れないのはいいことだ。「割り切れない心」というのは「奇数の心」つまり「好奇心」ということ。割り切れない、答えが見つからないから楽しいのであって、すぐに割り切れてしまったらコトは進んでいかない。いつまでも「ああだこうだ」と言っているから人間楽しい。ぜひ、「ああだこうだ」と言い続けてください。
・何を捨てて、何を残せばいいのか。なぜ景観について考えるかといえば、例えば倉敷の場合は観光が目的。掛川の場合は、今日、見たところを考えてみると、ここで年間何万人呼ぼうという景観はない。まちなかの場合は「にぎわいあるまちなかを目指す」ということが目的になるが、なぜ景観を整えるのかといえば、大事なのは「暮らしやすい」ということ。景観について考えるのは、ここに住む人が暮らしやすいことをみんなで考えていくということ。
・そのとき大切なのが、「相手の気持ちになって考える」ということ。商売でも相手の気持ちになって考えることが大切で、そういった視点で景観を考えていくことが大事。掛川にも槇の生け垣のきれいなところがあるが、あれは自分のためというより前を通る人のためであるように思う。相手の気持ちになって考えることが、暮らしやすいことにつながる。
・要素が増えていくこととのギャップは、我々がずっと好奇心を持ち続けることでしか埋めていけない。積み上げてきた面白さ、生きてきた暮らしの面白さを感じながら、景観から見えてくる面白さをずっと感じていただきたい。
 
5.おわりに
■事務局:NPO法人スローライフ掛川理事 佐藤雄一
参加者の皆さん、NPOの皆さん、先生、本日はありがとうございました。
参加者の皆さんのお話を聞いていると、三つのことが言えるのかなと感じました。まず一つ目は、「景観はプロセスを感じることが大事」であること。二つ目は「視座の置き方、視点の置き方一つで見え方が変わってくる」ということ。三つ目は「調和の必要性」。そのとき、「興味深い」という見方が重要であり、景観には単発的ではない長期的な視野が必要ということ。これから、この景観講座は第2回、第3回と計画しています。第2回は旧掛川市をフィールドワーク先に、第3回は旧大東、旧大須賀をフィールドワーク先にして、良好な景観とは何かを考えます。講師は引き続き鉄矢先生にお願いします。単発での参加もOKですので、ご参加をお待ちしております。
[予告]
■第2回講座
平成20年11月8日(土)予定。旧大東・旧大須賀エリアを対象に景観を検証。
■第3回講座
平成20年12月6日(土)予定。旧掛川市エリアを対象に景観を検証。

平成19年度 第3回 掛川市景観市民講座 冬・まちなかの景観を考える」が実施されました。

2007/12/16 平成19年度 掛川市景観市民講座 第3回 「冬・まちなかの景観を考える」を開催しました。
掛川市には、海、山、里など、多様な地域資源があります。私たちの暮らすまちの姿は、人が関わり、育てることで美しい景観となるのだという考えのもと、まちの景観を改めて見つめ直し、よりよい景観とは何かを、市民の目線でまちづくり考える研究者(=鉄矢悦朗氏)、日本の町並みに詳しいゲスト(塩見寛氏)と共に考えます。最終回となる第3回は「まちなかの景観」です。
 
 
[フィールドワーク先]
城下町風街並み
連尺商店街
鉄砲屋
神明町路地
まちなか路地
大手門
報徳図書館
竹の丸
[ポイント]
①まちの賑わいと景観
②商いと景観
③まちなかとは何か
④景観をどのように考えるのか(全3回の総括)
 
[ワークショップにて(語録抄録)]
■参加者感想
・その時代の商いの手段、地区計画、商いの手法が景観になっていると感じた。
・祭りが映える景観というのがあってもいいと感じた。道幅が広くなりすぎて屋台がすれ違うときの緊張感がなくなり、夜のまちが明るすぎて屋台が映えない。
・人が美しいと感じるのはどんな風景なのかを考えたいと思った。
・里を見る距離とまちなかを見る距離とは違うと感じた。里は目で見るのではなく、五感で見るものだと気づいた。
・電線は「美しい」というフィルターを通せば邪魔なものだが、エネルギーという見方をすればいいもの。フィルターは、美しいか、美しくないか、だけではない。
・駅から城までが流れるようになっていない。集客の要素はあるのに、トータルで仕組みになっていない。
・一昔前、中心市街地は「まちに行く」という感覚だった。楽しいこと、面白いことがある場所だった。
・神明町の路地を歩き、まちなかにもいろんなところがあっていいと感じた。車の道と歩く道。歩く道は車社会には不便だが、好奇心でゆっくり歩ける。
・まちをいじくり返すことがいいことだとは思わない。
・地元の人がまちなかに来るようなまちづくりをしなくてはだめ。遠くからの観光の人だけでなく。
■講師より総評(ゲスト:塩見寛氏より)
・神明町の路地を巡って、景観を構成する要素としての路地、水路、宅地割りの基盤が今も残っていると感じた。
・歴史的な積み重ねや、暮らしの息吹の中に景観がある。
・まちづくりにとっての景観だけでなく、住んでいる人にとってどうなのか、地域地域で生活していく上でどうあればいいのか、考え、発言していくべき。
・日常と非日常、外と内、新しいものと古いもの、そうした対立の中で歴史の積み重ねがあり、今後はそれらが融和していく工夫、工夫を活かせる仕組み作りが大切になってくる。
■講師より総評(講師:鉄矢悦朗氏より)
・掛川のまちについて説明するとき、本で知っているエピソードではなく、実感を伴った話せるエピソードが必要。そうした相手の心にとまるエピソードが多いほど、まちは魅力的になる。
・本当の城下町とは何か、何が城下町風なのか掘り下げて
いくことが必要。町人が街道筋でどう生活していたか、何が城下町風なのか、その暮らしぶりは、お祭りを大切にする文化とは、東海道筋に唯一残る庶民による長唄文化とは。権力者の象徴である天守閣や白いなまこ壁ではなく、城下に住む町人の力強い息づかいこそ、城下町掛川なのかもしれない、というように違う視点で考えることも大切。
・近世の城下町としての掛川市、昭和40年代の力強く前に進んでいた時代の元気な掛川市。どちらか一つでまちづくりを進めるので
はなく、両方がうまくつながっていく工夫、新しい可能性を探っていくことが大切。個性はたくさんあっていい。
・何のためのコンパクトシティか。持続可能なものにしていかなければいけない。
・自分自身のフィルターを持つこと、思いつきでないフィルターが大切。
・自分たちの住んでいるまちを学ぶのに、今の教育は「市を学び、県を学び、日本を学び、世界を学び…」とどんどんグローバルになっていく。しかし小学生は小学生なりの、中学生は中学生なり
の、高校生は高校生なりのまちの見方、関わり方があるはずで、中学、高校でもずっと自分の住むまちのことは勉強していくべき。ただ知識を広めていくだけでなく、その年齢にあった知識の深め方も大切。それでなければ工夫のしようがない
・今回、好き勝手に感じたことを外からの目で言わせていただいたが、皆さんの考える火種になればと思う。当たり前だと思っていたエピソードが、別の世代では当たり前でなくなっているということを考えて欲しい。知らないうちにギャップがある。機会をつくること、話し合いの場を持つことが大切。
■終わりに(主催者より)
都市計画の中に「景観」という要素が入り、より個性、地域性が大切になってきた。今後もこのような市民講座を開催していく中で、より広い視点から、多くの方の意見を頂き、まちづくりに活かしていきたい。3回の講座を通じて、様々なアドバイス、ご意見を頂いた。本当にありがとうございました。

平成19年度 第2回 掛川市景観市民講座「秋・里山の景観を考える」が実施されました。

平成19年度 掛川市景観市民講座 第2回 「秋・里山の景観を考える」
掛川市には、海、山、里など、多様な地域資源があります。
まちの景観を改めて見つめ直し、よりよい景観とは何かを考える掛川市景観市民講座の第2回。
今回のテーマは「秋の里山」です。
今回のフィールド「倉真地区」には、掛川にどこでもある里山の風景が広がっています。また、新東名PAができ、スマートインターも検討されていることから、掛川の北の玄関口になる可能性もあります。
フィールドワーク前のポイント説明では、以下のようなお話がありました。
①里山の風景は地域資源となるか
②「自然」と「人の営み」と「景観」の関係
③掛川市の北の玄関口として、おもてなし意識と景観について<
講師は第1回に引き続き、東京学芸大学准教授 鉄矢悦朗氏と、プロカメラマンの小川博彦氏。
さあ、どんな発言とどんな風景が撮影できたのでしょうか。
フィールドワーク先は、報徳神社

親水公園

旧杉村家、里山の民家

第2PA用地

倉真温泉

護岸工事をしていない川辺

八幡神社

茶畑を見下ろす風景 ※オプションとして

1.はじめに
[事務局より]
掛川市のあちこちに広がる里山空間。この「里山」は地域資源となるのか、地域資源とするためにはどんな視点や気づきが必要なのか。人が関わり、育てることで景観は美しくなるのだとしたら、どんなふうに関わればいいのか、講座を通じて感じ取って下さい。
2.フィールドワーク後のワークショップにて
[講師:鉄矢悦朗氏]
・水辺には水の音がほしい。
・田園風景の広がる水平感がいい。小さな山が続いているのはチャーミングな世界。
・地区の人たちが公園に苗を植えていた。手入れをしている風景はいい。
・倉真のまちは花や木々の「色」がある。生け垣や花壇の手入れをよくしている印象が際立つ。
・かやぶき屋根を今にそのまま残すのは難しいが、どのように残したらいいのか、地域の景観の中でどんなものがいいのか、私たち自身が考えていくことが大切。
・瓦の屋根は深みがある。均一の瓦よりも、色む
らのある瓦の方が味わい深い。効率優先の経済社会の中では手に入れるのが難しいが。
・東から走ってきて、トンネルを出たとき何が見えるのか、訪れる人の気持ちになって考えてみることが大切。(第2PAの用地にて)
・高圧電線を見るとき、この高圧伝電線で何人の人の生活が成り立っているのか想いを馳せることが大切。
・「いざなう」場所としてアプローチの工夫は大切。どうやってその世界に入って行くか非常に重要。
・里の冬支度の風景がいい。「そろそろ冬なんだ」とメッセージを伝えてくれる。
・茶畑や人工林など、私たちが「自然がいっぱいあるね」と言っているものは実は「人工」。自然との対話の中で、自然と接する手法として身につけた人の歴史が里山を作っている。
・人は常に変化するもの「流れる水」や「たき火」や「風に揺れる木」などを飽きずに見続けることができる。絶えず変わっていくけれど、同じものではない風景。豊かな時間を過ごすことができる。
[講師:小川博彦氏]
・ゆるやかな里の風景が倉真の魅力の特徴的な部分。
・ガードレールは風景を分断してしまう。
・水面に風景が映るのがいい。
・直線の道よりも、曲がったり、先の見えない道や風景に魅力を感じる。その先、その奥に行ってみたくなる。行った先に何があるのか、この先はどうなっているんだろうという期待感を持たせる。
・人間が何かをやろうとすると、山がなくなっていく。これがいいのか悪いのかの議論は別にして、全国のあちこちでこうして山が削られていく現実がある。そこで人は何を感じるのか。この風景は変わらない、と思っている風景が少しずつ変わり、なくなっていく。その現実を認識しなければいけない。
・竹林は一本一本が印象的。風が吹いていると、飽きずに見ることができる。竹は邪魔者扱いされるが、残ってほしい風景でもある。
・護岸していない川は、ほっとする。川が蛇行している風景がいい。曲がっている方が心を動かす。
[参加者より]
・人が手を加えた生け垣や花壇など「人が手を入れる美しさ」を実感した。しかし、同時に人が見て綺麗だと言ってもらえるよう手入れすることの大変さも感じる。手間とその兼ね合いが非常に難しい。まき囲いを守るのは大変。
・倉真温泉では、倉真の源流の素晴らしさを感じた。個人の所有のものであっても、誰でも散歩ができるようにして、地域の観光名所として整備できたらいい。掛川の中心街からそんな離れていないところに、手軽に行けるところに、こんなに綺麗な渓谷があることをもっと知ってもらうべき。整備されることを応援している。
・倉真の里山の風景の素晴らしさを感じた。数珠玉があったりして、子どもの頃を思い出した。
・山があって、川があって、気持ちがいい。水の音が聞こえるのはいい。
・藁の干してある風景はいい。心が和む。
・同じ掛川の里山でも、場所が変わると山並みや田畑の雰囲気が少しずつ違うと感じた。倉真ならではの里山があると感じた。
・ガードレールの汚さが目に付いた。
・里山の風景の中に、突如として西洋風の家が建てられていたりするのは違和感があった。地域の人が「地域の景観に合った家を建てよう」という意識が必要だと感じた。
・今、里山の管理は難しい。どうやって持続的に維持管理をしていくのか、「里山への想い」と「引っ張っていくリーダー」が必要だと思った。報徳の発祥の地なので、報徳プログラムの中で周知していくなど、地域にあったやり方で進めていくのもいい。
・第2PA完成に伴い、ここを起点に新たな人の流れが出てくる。今後、何もしなければ見苦しい看板がたくさん建てられるだろう。「看板が何もない景観」というのはそれだけで魅力があり、今は貴重でもある。この景観としての魅力を残すためにも、第2PA建設の際には、何かしらの景観条例な
どを設け、看板の乱立を防いでほしい。
[ガイド:倉真まちづくり委員会の皆さんより]
・この20年で倉真の人口は二割減った。この地域は滅びゆく地域
の見本のように思う。「自然が多い」というが、田園風景も茶畑も人の手が加わった人工のもの。手入れをしなければジャングルに戻る。今日は、皆さんに手が加えられた里山の美しさとともに、原始に戻っていく自然も見てほしかった。
・倉真地区には鉄塔も多い。鉄塔は自然を壊すもの。しかし、人間の生活を支えるものでもある。もうなくすことはできない。そういう様々な問題を抱えていることを実際に見てほしかったし、現代社会の問題点を現場で感じてもらいたかった。そういうことも含めて、地区がどんなふうに頑張っているか知ってほしかった。こうしたことを、外に情報発信していくことの大事さを感じるし、きちんと伝えられるようになりたいと思う。
3.まとめ[講師:鉄矢悦朗氏]
・こうしたワークショップの意味合いとして、「合意形成」ではな
「相互理解」が大切。「へえ、みんなそんなふうに考えていたんだ」「そんな視点があったんだ」という気づきが非常に大切になる。
・景観について、昔は不文律があったように思う。本家よりも大きな家を建ててはいけない、周囲に配慮しなければいけないなど、分をわきまえた精神があった。まさに「分度」があった。
・大学でデザイン教育をしているが、教育とは「教える」ことと
「育む」こと。教えるのは技術、歴史。育むのは勇気。これはまちづくりについても同じ。まちの歴史や技術は教えられるが、「草刈は大変だけどみんなでやろうよ」など決断する勇気は育むことが必要。勇気は育むことでしか生まれない。決定する勇気。そのとき、まちづくり委員会のような後ろ盾があると、地区の人の勇気を育むことができる。
・まちづくりは、教えてもらって、周囲によって育まれていくものだ。
・子どもが田舎に短期滞在できるシステムを作ったらいい。知らない土地ではなく、両親のふるさとなど。短期間でもその地域に暮らすことで、
①自然とのふれあいができるなど田舎暮らしができる、
②田舎に友だちができる、
③両親が田舎に帰るとき、子どもも自分の田舎に帰ったような状況を作ることができる。もう親だけの田舎ではない。一年とか長い期間ではなく、短期の滞在を可能にする仕組みを行政とともに作ればいい。
■第2回講師プロフィール
鉄矢悦朗(てつや えつろう)氏
建築家、東京学芸大学准教授、NPO法人「調布まちづくりの会」理事。掛川との関わりは、2004年に「掛川ひかりのオブジェ展」に学生有志と参加して以来。NPOスローライフ掛川主催「掛川ライフスタイルデザインカレッジ」のフォーラム講師を務める。東京都調布市在住。
小川博彦(おがわ ひろひこ)氏
小川写真事務所主宰、プロカメラマン。掛川市市勢要覧の撮影を手がけるなど、掛川周辺での撮影は多い。NPOスローライフ掛川主催「掛川ライフスタイルデザインカレッジ」のフライフィッシングとネイチャーフォトグラフィーの講師を務める。共著に『サイトフィッシングの戦術』。富士市在住。