平成21年度 掛川市景観市民講座 「景観シンポジウム」 を開催しました。


平成21年10月16日(金)、美感ホールにて景観シンポジウムが行われました。
自然回帰や里山ブーム、街並み見学ツアーなどがツーリズムの要素となっている今、まちの景観そのものが「地域の財産」としての位置づけを持ち始めています。
まちは、そこに暮らす人にとって心地よい場所であると同時に、訪れる人にとっても心地よくありたいものです。今後の選択の一つ一つが、掛川のこれからの景観を創っていくという意識のもと、今回のシンポジウムでは、景観を「暮らす人」「訪れる人」「営む人」の3つの視点で捉え、平成19年、20年と実施した景観市民講座を総括し、景観について、掛川とゆかりのある専門家とともに考えます。
■第1部 基調講演 ~景観講座総括 
「地域の大切な財産“景観”をどう意識し、保全するか」
講演:鉄矢悦朗 氏(建築家、東京学芸大学准教授)
 第1部の基調講演では、これまでの講座を振り返りながら「景観講座を通じて見えてきたこと」「参加者とともに創出したもの」についての講演がされました。掛川の景観を考える上での柱は2つあります。
一つ目は「景観をつくっている要素は私たちと自分自身の暮らし」であり、二つめは「景観は地域の歴史的財産であり一人では作れないもの」です。
また、景観を意識するためには「ゆれるまなざし」が大切であることをお話されました。
 景観を意識するための6つの揺れ幅等について事例をまじえて説明した後、「保存ではなく保全が大事」「保全とは(壊すことも含めた)景観を創ること」と訴えられました。
最後に、暮らしやすいこと、いい塩梅な暮らしが景観にとって重要であり、掛川には『分度』という素晴らしいキーワードがあると話され、講演を締めくくりました。
◎講師:鉄矢悦朗(てつや えつろう)氏
 建築家、東京学芸大学准教授、 
NPO法人「調布まちづくりの会」理事。
 掛川との関わりは、2004年に「掛川ひかりのオブジェ展」に学生有志と参加して以来。 NPOスローライフ掛川主催「掛川ライフスタイルデザインカレッジ」のフォーラム講師を務める。
 昨年度の掛川市景観市民講座でも全3回の講師を務める。東京都調布市在住。

■第2部 シンポジウム「生活と景観を考える」
生活と景観を考えるというテーマのもと、掛川の景観資源、木造駅舎の保全、営みと景観などについて意見交換を行いました。議論の中で、見慣れてしまった景観を価値あるものにするために他所者からの刺激が大切であること、農の風景のように手間ひまかけた景観は素晴らしいものになる要素があることなどの意見が出されました。また、議論がされている木造駅舎の問題については、保存か解体かという議論はナンセンスであること、都市経営として「掛川の何を売り物にするのか」を考えた時、おのずと答えは出るのではないか、などの意見が出されました。
行政経営上の開発行為と景観保全のバランスについての議論では、
現代社会では技術の進歩や素材の多様性によって我慢しなければ無秩序がまん延するような状態の社会になってしまったという指摘もありました。
また、現代において「もてなすための景観づくり」よりも、「今あるものでどうもてなすか」もっと努力や知恵を絞るべきだとの指摘もされました。
◎パネラー
 ・鉄矢悦朗氏(東京学芸大学 准教授)
 ・小松正明氏(独立行政法人都市再生機構 部長)
 ・川口 功氏(社会福祉法人 大東福祉会 理事長)
 ・名倉光子氏(NPO法人とうもんの会 理事長)
◎進行
  佐藤雄一(NPO法人スローライフ掛川 理事)

コメントは受け付けていません。